

"2月"。
あっという間に2月が終わっちゃいます。 "テーブル"、"額縁"、"ローボード"、"スツール"、そして"チェスト"。 腰を痛めていて休んでいた分、元気と集中力はたっぷりあるので、ドンドンしっかり仕上げていきます。 今日は重い天板の移動がたくさんあるので、しっかりと準備運動をし...
Feb 26, 2016


"框(かまち)"。
いい塩梅の"框の扉"。 框(かまち)ってすごい言葉だなぁ。 語源が気になる。 基本的に集中力が切れると、こんな事ばかり考え始める。 こんなときはチョコレートを頰張る。
Oct 24, 2015


"ブックボード"。
本を読むのが大好き。な方のための"ブックボード"完成。 無垢の真鍮取手。 アンティークものなので、"大きさ"や"形"、ネジ穴などにバラつきがあり、取り付けが大変。 だけど、素敵。
Oct 23, 2015


"ブックボード 1 "。
大きな"ブックボード"の組み立て。 クランプの数や長さ、組める場所などによって、他の家具の組む順番も変わってくる。 最も重要なのは、組み上げたあと、一人で移動出来るかどうかを考えること! 気合いだけではなんともならないので、色々考えなければ。
Oct 7, 2015


"クルミ"。
鉋をかける材料の"量"が多い・・・。 でも、”ウォールナット(くるみ)”で助かった。 バタバタを言い訳に調整を怠っていた鉋があったけど、これを機にしっかりと調整したおかげでいい感じ:) これが"楢"だったら、ちょっと心が折れちゃってたかもしれないなぁ:)
Oct 5, 2015


"2mm"。
厚み2mmの棚板の見付板・・・ に、鉋をかけるための"鉋"。 こういう道具を使っている時、 "日本人ってすごい。"と、心底思える。 誰も気にしないところかもしれないし、別にやらなくてもいいかもしれないけど、 誰かが気にしたんだろうし、やる意味もちゃんとあるから、この道具がある。
Sep 30, 2015


"板と板をくっつける"。
様々な作業が重なる中でも、欠かせない作業のひとつである"接ぎ面"の仕上がり確認。 板と板がしっかりとくっ付いているかの確認の為に、カットした板の端っこを、手で割っていきます。 写真はその確認作業後のものです。 くっつける前に、接ぎ面がしっかり出来ているか確認はしますが、それ...
Sep 30, 2015