

KLINGEN(クリンゲン)に行く。
朝食用のおいしいベーコンとウインナーを求めて、金華山のふもとの「KLINGEN(クリンゲン)」さんにお邪魔します。 朝食用にももちろんですが、BBQのとき、あとはギフト用の詰め合わせもよく利用させていただいております。 ベーコンはもちろん、ベーコンを焼いた時に出る"旨味"た...
Oct 18, 2020


おやつの時間。
土日に関わらず、我が家では決まった時間に「おやつの時間」があります。 おしゃれに表現するならば、北欧でいうところの「fika(フィーカ)」のような時間です。 我が家では10時と3時。 この「おやつの時間」に向けて、息子は宿題を終わらせるのですが、娘が「ちょっかい」をだしてく...
Oct 17, 2020


テレビボードの木目。
今回、自分たちの家具も少し作ろうかなと思ってまとめて仕入れた楢材ですが、あまりにも魅力的すぎて、まったく回ってきそうにありません。 その理由は、自分たちの家具は木目の特徴がちょっと強すぎるとか、空間を喰ってしまうような木目を使うと決めているからです。...
Oct 17, 2020


ブックボード。
朝の工房の空気が結構好きで、思わず写真を撮ってしまう日があります。 休憩時にいつも座っている「シューメーカーチェア」。 僕が住宅の営業をしているときに、妻が買ってくれた椅子です。 思い出深く、大切なものだから「使う」。 もう9年くらい経ちますが、今でも大切に使わせて頂いてい...
Oct 16, 2020


ダイニングチェアとテレビボード。
本日、「山口県」のお客様にお届け予定だった、”ダイニングチェア”と”テレビボード”が、無事に届いたとご連絡をいただきました。 山口県までのお届けは「中6日」かかるということで、製作にもお届けにもお時間をいただきまして、そしてあたたかく見守っていただき、本当にありがとうござい...
Oct 14, 2020


ダイニングテーブルの仕上げ。
最近はずっと天気に恵まれている気がします。 それなのに、季節の変わり目で少し体調を崩してしまいました。 とはいえ、鼻がムズムズするくらいなので、作業を進めていきます。 脚の接着を待つ間に、天板に鉋をかけて、ペーパーで磨き上げておきます。...
Oct 14, 2020


脚組み。
旋盤で丸くした脚に胴付きの加工して、ペーパーでさすって仕上げます。 このテーブルは脚が四方に転んでいるので、幕板との固定は”駒留め”を使います。 そのための溝を幕板に掘って、いよいよ組み上げです。 あちらこちらの角度の確認が必要なので、慎重に組み上げていきます。...
Oct 13, 2020


100日。
あっという間に100日を迎えた次女。 お兄ちゃんはもちろん、少しは赤ちゃん返りもするかな~、と思っていた長女も”お姉ちゃん街道”まっしぐらで、とても頼もしい。 みんなの”お陰さま”ですくすく元気に、成長しております。 息子の時も、長女のときも、こんな感動する事、絶対忘れない...
Oct 11, 2020


円卓の天板を・・・。
昨日接ぎ合わせた天板を、丸くカットしてさらに大きな面取りを施します。 今回の天板の厚みは28mmあるのだけれど、少しスマートに見せようという加工です。 ルーターやトリマーで角度が合うものがあれば、きっと簡単に加工できる工程なのかもしれないが「この角度が一番いいと思う!」とい...
Oct 10, 2020


木工旋盤。
テーブルの丸脚、スツールの丸脚など、丸棒を作るときに使うのが"木工旋盤"。 太さも絞りも全部図面で決められているので、それに合わせてすべて手で調整していきます。 多少の誤差はでるのかもしれませんが、それが手作りの証となり”生きた家具”という感覚を与えてくれると思っています。...
Oct 9, 2020


鉄染めの試し。
木に含まれるタンニンと鉄分の反応を利用した"鉄染め"。 自分で"染め液"を作り、色々な木で試していきます。 タンニンを多く含む栗がいいとよく言われているのですが、あいにく今は栗が手元にないので、ナラ材に試し塗り。 染め液はまだ作り置きしてから"2日目"ですが、いい感じの黒に...
Oct 9, 2020


テーブルの天板と脚。
テーブルの天板は2回に分けて、接ぎ合せていきます。 もちろん、1回で接ぎ合せた方が効率がいいのですが、一人で作業をしているということもあり、ボンドのオープンタイムなどなど、細かいところを考慮して2回に分けて接ぎ合せています。...
Oct 9, 2020


新たな家具の木取り。
たくさん木取りをしたあとなので"手押しカンナ"の切れ味があまりよくありません。 ただ、「荒木取り」に関しては、刃はそのままで行います。 製材屋さんから出荷される際に塗布される、木の表面を割れから守るための"割れ止めボンド"を落とすには、ちょうどいい状態なのです。...
Oct 7, 2020


ヴィンテージスタイル。
オイル塗装もしっかり乾いて、無事に完成を迎えた北欧ヴィンテージスタイルのテレビボード。 以前、ウォールナット材でご依頼いただいたデザインのまま、今回はナラ材(オーク材)での製作です。 引き出しの内寸法は、収納されるものの大きさに合わせて。...
Oct 7, 2020


撮影スタジオとして。
少し前にルークを撮影スタジオとしてお貸ししました。 結婚式の招待状など、素晴らしいお仕事をされているグラフィックデザイナーの下山さん。 そして撮影は、「月乃写真室」の林さん。 モデルさんもお迎えしての撮影、それからのブツ撮り。...
Oct 6, 2020